豊富な経験と知見をお客様の状況に最適化して用いることで、思慮深く実行可能な判断を支援します。
担当チームに力量差のある大手金融や総合コンサルよりも均質的でハイクオリティな実務遂行・実務支援を行えるチーム組成を行います。
育成と成長の文化を持つチームが、サービス提供の前後にかかわらず、お客様を継続的に支援するために学習し続けます。
リアルとリモートを柔軟に組み合わせた働き方により高い生産性とエンゲージメントをもってサービス提供にあたります。
お客様の判断に役立つ十分な情報と分析を提供するインフォームド・ジャッジメントを徹底。アドバイザリーと利益相反を生む業務は行いません。
私たちは、どんなによいアイデアや深い検討があっても実行できなければ意味がなく、十分な情報や思慮深さに欠ける実行は問題につながりやすい、という経験と信念から、世の中のM&AやDXがよりよい「判断」とその「実行」に基づき行われることを支援することを目指してアドバイザリーサービスを提供しています。
このような支援を個人が行うことには限界があるため、私たちはチームを形成することにしましたが、メンバー全員が活躍し続けることができるように、長くはたらくことができ早く成長できる環境づくりを追求しています。
また、世の中の変化のスピードが加速する中で私たち自身も持続的に成長できるように、誠実と健康を基盤としながら先進的な取り組みを積極的に行い、洗練された会社となることを目指しています。
そして、メンバー全員が企業理念の実現に向かうために、行動指針を設定しています。
Hajimu Sato
代表取締役社長 兼 CEO
Hajimu Sato
代表取締役社長 兼 CEO
当社の代表取締役社長 兼 CEOとして全社を統括する役割を担う。
1999年の新卒時に日興証券のM&A部署へ配属されキャリアをスタート。その後、米投資銀行のラザードおよびリーマン・ブラザーズにおいて大型M&A案件に従事。2008年のリーマンショック以降は、GCA、リンカーン・インターナショナルにおいて国内外の中小規模のM&A案件に従事。2015年に当社を設立。
M&Aアドバイザーの経験は20年を超え、大規模案件から事業承継案件まで、幅広いM&A案件の検討・実行をサポートしてきた。当社高柳の提唱するIT前提経営®を実践しながら当社のDX化に留まらずDXアドバイザリーサービスとして展開。
株式会社日本産業推進機構 顧問(兼務)
慶應義塾大学法学部政治学科卒|立教中学校・高等学校卒
Hiroki Takayanagi
IT前提経営®アーキテクト
Hiroki Takayanagi
IT前提経営®アーキテクト
IT前提経営®アーキテクトとして、IT前提経営®についての研究、当社への適用、DXアドバイザリーを通じたクライアントへの実践支援を担当する。
大学院在学中、インターネットの技術的根幹を成すTCP/IPの技術決定・標準化に関する研究をする一方、実際のITビジネス界にフィールドを求めて入り込み、Techベンチャーを創業。代表取締役社長に就任し、以降、25年以上に渡りTechベンチャーを経営。
IT前提経営®(Tech Driven Management)の提唱者。これまで、数々のクラウドサービスの事業化を試みる一方で、経営関与する企業において「ノマド・ワーキング制度」を導入し、現在は長野県白馬村在住。
2002年から立教大学大学院ビジネスデザイン研究科/社会学部/経営学部などで兼任講師などを務め、情報社会学者として情報社会論、情報産業論、メディア社会論、技術経営論、スタートアップ戦略の切り口での講義や講演を積極的に行なっている。
2019年から立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・准教授(特別任用)(同社会学部メディア社会学科・兼担)、2023年からは同客員准教授を務める。その他、スタートアップ企業の役員を複数兼務しながら、非ITの事業会社のアドバイザーを複数務め「IT前提経営®」の普及に力を入れている。
立教大学大学院・ビジネスデザイン研究科客員准教授(社会学部メディア社会学科・兼担)|日本スキー場開発株式会社取締役(社外取締役)|立教池袋中学・高等学校特別兼任講師|アロワナパートナーズ株式会社代表取締役CEO|一般社団法人ネットリテラシー検定機構理事|情報社会学者|作曲家など
立教大学大学院社会学研究科修了|立教大学社会学部社会学科卒|立教小学校・中学校・高等学校卒
Yuya Hirashima
M&Aアドバイザリーグループ
オフィサー
Yuya Hirashima
M&Aアドバイザリーグループ
オフィサー
M&Aアドバイザリー事業をオフィサーとして統括する役割を担う。
新生銀行法人営業部門からキャリアをスタート。2010年からバークレイズ証券、リンカーン・インターナショナルにてM&Aアドバイザリー業務に従事。2015年からKPMG CorporateFinance(シンガポール)のローカル採用プロフェッショナルとしてシンガポール、中国、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、フィリピン等アジア全域のM&A案件に従事。2020年に当社に参画。
M&Aアドバイザーとしては、国籍、業種、買収・売却を問わず数多くの案件を経験。東南アジアにおける日本企業による買収案件、現地オーナー企業の売却案件の経験も豊富。
GUARDIAN ADVISORS (INTERNATIONAL) PTE. LTD(シンガポール法人)マネージング・ディレクター
早稲田大学国際教養学部卒|国際基督教大学高等学校
Masato Horiguchi
DXアドバイザリーグループ
オフィサー
Masato Horiguchi
DXアドバイザリーグループ
オフィサー
DXアドバイザリー事業をオフィサーとして統括する役割を担う。
三菱UFJ銀行において法人営業、システム開発運用に従事した後、2019年に当社入社。
小川、高柳とともに数多くのプライベートエクイティの投資先や事業会社に対して幅広くアドバイザリー業務を提供しながらビジネスモデル化を進め、2022年からオフィサーに就任。
京都大学経済学部経済経営学科卒|大阪星光学院中学校・高等学校卒
Shuhei Ogawa
DXアドバイザリーグループ
エグゼクティブディレクター
Shuhei Ogawa
DXアドバイザリーグループ
エグゼクティブディレクター
DXアドバイザリー業務を担当。
三菱UFJモルガンスタンレー証券、リンカーン・インターナショナルにおいて7年間M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、様々な事業の立ち上げに関わった後、2017年に自ら感情認識AI開発会社であるエモスタを創業。当社には設立時の2015年から関与し、2017年に正式に参画。
当社のDXアドバイザリー事業をコロナ前に立ち上げ、世の中のDX化ニーズが高まる中でビジネスモデル化した。
数多くのプライベートエクイティの投資先や事業会社に対して、全社的なシステム構築プロジェクトのサポートから、月次顧問、各種要素技術を用いたPOC実施支援等まで幅広いアドバイザリー実績を有する。
M&Aアドバイザーとしては、大型から中小規模案件、製造業小売業まで、幅広い規模・業種の案件経験を有しており、日英バイカルチャーなバックグラウンドから、特にクロスボーダー案件に強みを持つ。
株式会社エモスタ 代表取締役(兼務)
インディアナ大学経済学部・政治学部卒|聖光学院中学校高等学校卒
Ken Tsusaka
M&Aアドバイザリーグループ
ヴァイスプレジデント
Ken Tsusaka
M&Aアドバイザリーグループ
ヴァイスプレジデント
M&Aアドバイザリー業務を担当。
2017年に当社にインターンシップで参加した後、2018年に入社。
主にPEファンドや上場企業をクライアントとしたM&A案件を多数経験。当社での主な案件実績は、Riverside Partnersによるワイ・インターナショナルの売却、日本テレビホールディングスによるムラヤマホールディングスの買収など。
ニューヨーク生まれ、ニューヨーク/東京/モントリオール育ちのバイリンガル
マギル大学経済学部卒|The American School in Japan (ASIJ) 卒
Yukako Noguchi
チーフオブスタッフ
兼 ヴァイスプレジデント
経営管理
Yukako Noguchi
チーフオブスタッフ
兼 ヴァイスプレジデント
経営管理
CEOの補佐、経営管理全般(経理・人事・法務コンプライアンス・業務環境等)を担当。
専修大学経営学部経営学科卒|専修大学附属高等学校卒
Minako Takamoto
営業推進チーム
チームリーダー
Minako Takamoto
営業推進チーム
チームリーダー
営業推進チームのチームリーダーとして、営業活動と顧客・案件管理のDX化と全社連携の推進を担当。
専修大学文学部英語英米文学科卒|専修大学附属高等学校卒
Rang Luo
M&Aアドバイザリーグループ
シニアアソシエイト
Rang Luo
M&Aアドバイザリーグループ
シニアアソシエイト
M&Aアドバイザリー業務を担当。
財務系コンサルティングファームであるエスネットワークスにおいてIPO及びM&A業務、中華系投資銀行である中泰金融国際の日本駐在員として国内外のM&A業務に従事した後、2020年に当社入社。
日本のPEファンドや事業会社のほか、中国企業をクライアントとしたM&A案件を多数経験。当社での主な案件実績は、日本テレビ放送網とビーグリーとの資本業務提携など。
京都大学大学院法学研究科修士修了|中国安徽大学法学部卒|中国淮南市第一高校卒
Marin Kakuta
営業推進チーム
シニアアソシエイト
Marin Kakuta
営業推進チーム
シニアアソシエイト
営業推進チームにて、営業活動と顧客・案件管理のDX化と全社連携の推進を担当。
白百合女子大学文学部フランス語フランス文学科卒|八千代松陰高等学校卒
Rina Aoki
シニアアソシエイト
マーケティング
Rina Aoki
シニアアソシエイト
マーケティング
当社のマーケティング戦略、デジタルマーケティング施策(ウェブサイト、コンテンツ、キャンペーン、Web広告等)の企画と実施を中心としたマーケティング全般を担当。
慶應義塾大学経済学部卒|慶應義塾女子高等学校卒
Rina Yamaguchi
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
Rina Yamaguchi
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
M&Aアドバイザリー業務を担当。
農林水産省にて、国際食品規格策定業務及び動物用医薬品関連業務に従事した後、2022年に当社入社。
東京理科大学薬学部卒|普連土学園中学校・高等学校卒
Kazuma Arahata
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
Kazuma Arahata
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
M&Aアドバイザリー業務を担当。
商工組合中央金庫にて、与信判定業務及び決算書関連業務、法人営業に従事した後、2022年に当社入社。
上智大学理工学部機能創造理工学科卒|向上高等学校卒
Kimihiro Suwa
DXアドバイザリーグループ
アソシエイト
Kimihiro Suwa
DXアドバイザリーグループ
アソシエイト
DXアドバイザリー業務を担当。
いすゞ自動車にて、トラックやバスのエンジン品質管理等の業務に従事した後、2023年に当社入社。
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒|巣鴨中学校・高等学校卒
Yaya Hosokawa
アソシエイト
経営管理
Yaya Hosokawa
アソシエイト
経営管理
経営管理全般(主に経理)を担当。
早稲田大学文学部美術史コース卒|三重県立木本高等学校卒
Toma Fueta
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
Toma Fueta
M&Aアドバイザリーグループ
アソシエイト
M&Aアドバイザリー業務を担当。
株式会社fundbookにて、M&A仲介業務、および営業企画業務に従事したのち、2023年に当社入社。
東京工業大学大学院工学院機械系機械コース卒|東京工業大学工学院機械系卒|東明館高等学校卒