「経営」 と 「IT」 の、よき通訳に
経営とIT部門の意思疎通を図り、
目指すべきDXのあり方を「判断」。
グランドデザインからPMOの最適な状態へのリードを通じて、
プロジェクトの着実な「実行」をサポートします。
「経営」 と 「IT」 の、よき通訳に
経営とIT部門の意思疎通を図り、
目指すべきDXのあり方を「判断」。
グランドデザインからPMOの最適な状態へのリードを通じて、
プロジェクトの着実な「実行」をサポートします。
お客様のDX推進における現状把握から全体設計、実行支援までを包括的にサポートいたします。
私たちは特定のシステムの導入のためのITコンサルでも開発を主業とするSIerでもありません。お客様の状況に合わせた最適なITコンサル、システム、ベンダーの選定・活用をご支援します。
IT・DXに関するビジネスと学界での25年にわたる経験知見を有するメンバーを筆頭に、ITに関する多様な実務バックグラウンドを持ったメンバーが、DXプロジェクトの推進の実績をチームとして積み上げています。
DXの推進には経営とITの双方の知見からの俯瞰的な判断が必要になります。経営方針・計画や組織文化、株主・親会社の意向なども十分に配慮し、妥当で実現可能性の高い予算とスケジュールの策定と実現を支援します。
お客様のIT課題の解決やDXの実現をIT前提経営®の実践という観点でご支援させて頂いています。
Hiroki Takayanagi
IT前提経営®アーキテクト
Hiroki Takayanagi
IT前提経営®アーキテクト
IT前提経営®アーキテクトとして、IT前提経営®についての研究、当社への適用、DXアドバイザリーを通じたクライアントへの実践支援を担当する。
大学院在学中、インターネットの技術的根幹を成すTCP/IPの技術決定・標準化に関する研究をする一方、実際のITビジネス界にフィールドを求めて入り込み、Techベンチャーを創業。代表取締役社長に就任し、以降、25年以上に渡りTechベンチャーを経営。
IT前提経営®(Tech Driven Management)の提唱者。これまで、数々のクラウドサービスの事業化を試みる一方で、経営関与する企業において「ノマド・ワーキング制度」を導入し、現在は長野県白馬村在住。
2002年から立教大学大学院ビジネスデザイン研究科/社会学部/経営学部などで兼任講師などを務め、情報社会学者として情報社会論、情報産業論、メディア社会論、技術経営論、スタートアップ戦略の切り口での講義や講演を積極的に行なっている。
2019年からは立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・准教授(特別任用)(同社会学部メディア社会学科・兼担)など。その他、スタートアップ企業の役員を複数兼務しながら、非ITの事業会社のアドバイザーを複数務め「IT前提経営®」の普及に力を入れている。
立教大学大学院・ビジネスデザイン研究科准教授(特別任用)(社会学部メディア社会学科・兼担)|立教池袋中学・高等学校特別兼任講師|アロワナパートナーズ株式会社代表取締役CEO|一般社団法人ネットリテラシー検定機構理事|情報社会学者|作曲家など
立教大学大学院社会学研究科修了|立教大学社会学部社会学科卒|立教小学校・中学校・高等学校卒
Masato Horiguchi
DXアドバイザリーグループ
オフィサー
Masato Horiguchi
DXアドバイザリーグループ
オフィサー
DXアドバイザリー事業をオフィサーとして統括する役割を担う。
三菱UFJ銀行において法人営業、システム開発運用に従事した後、2019年に当社入社。
小川、高柳とともに数多くのプライベートエクイティの投資先や事業会社に対して幅広くアドバイザリー業務を提供しながらビジネスモデル化を進め、2022年からオフィサーに就任。
京都大学経済学部経済経営学科卒|大阪星光学院中学校・高等学校卒
Shuhei Ogawa
DXアドバイザリーグループ
エグゼクティブディレクター
Shuhei Ogawa
DXアドバイザリーグループ
エグゼクティブディレクター
DXアドバイザリー業務を担当。
三菱UFJモルガンスタンレー証券、リンカーン・インターナショナルにおいて7年間M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、様々な事業の立ち上げに関わった後、2017年に自ら感情認識AI開発会社であるエモスタを創業。当社には設立時の2015年から関与し、2017年に正式に参画。
当社のDXアドバイザリー事業をコロナ前に立ち上げ、世の中のDX化ニーズが高まる中でビジネスモデル化した。
数多くのプライベートエクイティの投資先や事業会社に対して、全社的なシステム構築プロジェクトのサポートから、月次顧問、各種要素技術を用いたPOC実施支援等まで幅広いアドバイザリー実績を有する。
M&Aアドバイザーとしては、大型から中小規模案件、製造業小売業まで、幅広い規模・業種の案件経験を有しており、日英バイカルチャーなバックグラウンドから、特にクロスボーダー案件に強みを持つ。
株式会社エモスタ 代表取締役(兼務)
インディアナ大学経済学部・政治学部卒|聖光学院中学校高等学校卒
Kimihiro Suwa
DXアドバイザリーグループ
アソシエイト
Kimihiro Suwa
DXアドバイザリーグループ
アソシエイト
DXアドバイザリー業務を担当。
いすゞ自動車にて、トラックやバスのエンジン品質管理等の業務に従事した後、2023年に当社入社。
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒|巣鴨中学校・高等学校卒