IT前提経営®️ブログ
-
2022.07.29
企業経営をブラウザに乗っ取られないために経営者が考えるべきこと
-
2022.07.14
デジタル時代に希薄化する広告価値の意味
-
2022.06.28
DXで電力消費が増えているという「不都合な真実」をどう考えるか
-
2022.06.13
DX完了社会のイメージはSF映画に学べ〜未来学の重要性とは何か〜
-
2022.05.20
「デジタルツイン」を観光産業はどのように捉えるべきか〜「IT前提経営®︎」と「デジタルツイン」の密接な関係〜
-
2022.05.02
DXを「自分事」にするための体質改善を
-
2022.04.08
プロダクトではなくプロセスに投資する発想ーー「マンモス復活プロジェクト」から考える
-
2022.03.22
サイバーセキュリティー対策の不備はサプライチェーン全体を毀損する
-
2022.03.17
APIエコノミーが孕む生態学的リスク
-
2022.02.22
技術の起源に隠された権威の「見えざる手」
-
2022.02.10
文化的成長を支えてきたコピーの世界〜クリエーターへの利益還元をもたらすNFTの可能性〜
-
2022.01.19
NFT技術がもたらす楽曲販売の新しいカタチ
-
2022.01.11
GAFA優位に対抗する概念、Web3
-
2021.12.13
Appleにみる、ソフトシフトによるビジネスモデルの変容
-
2021.11.19
必ず「独占」「民主化」「大衆化」の順番で起こる技術の社会化〜インターネットの登場と権威の失墜の関係〜
-
2021.11.05
「クラウド」や「ノーコード」、その裏側に潜むブラックボックスの存在
-
2021.10.20
EUがスマホの充電規格をUSB Type-Cにする法案を公開 〜標準化(Standardization)の切り口からこの戦略を考える〜
-
2021.10.07
インターネットの大混雑時代を適切な「有線接続」で乗り切ることの重要性